本文へ移動

積層箸について

積層箸は木を圧縮加工した箸です

特徴
耐久性に優れ、食器洗い機での洗浄も可能。
取扱い上の注意
  • 電気調理器にかけたり、火の側に置かないでください。
  • 柔らかいスポンジ等で洗ってください。
  • 漂白剤は使用しないでください。
  • 長時間の浸け置きはしないでください。
  • 熱湯に浸けた時に匂いがする場合がありますが、人体に影響はありません。使用しているうちに3週間程度で匂いはなくなります。
 
高耐水性
 

積層箸について

材質
カバノキ(樺の木)科
マカンバ(真樺)
原産 北海道
素地としての特徴木質が均等であり、重硬で、耐摩耗性があり、平らな面をいつまでも保持できるという要件を満たすので、体育館の床などに広く用いられる。
素地としての用途家具(特に洋家具)、あるいは建築の内装用としては高級材料である。
器具、床板、合板、靴の木型などに用いられる。化粧単板としての用途がある。
積層箸の製造工程樺の木を厚さ1.5mmの単板にして、水に不溶の染料入りの熱硬化性液状フェノール樹脂(加熱すると硬化する)を真空釜で減圧・加圧を繰り返しながら含浸する。含浸した単板を80℃の熱風で乾燥する。乾燥した単板を熱圧プレスで1平方センチあたり140℃・70kgで加圧する。
これにより耐久性能抜群に高まる。これに使用するフェノールは環境ホルモンで有害とされるビスフェノールとは別物です。
材料成分樺材:65%、熱硬化フェノール樹脂:35%。
※樹脂成分が50%以下ですので、製品分類上は木製品となります。
材質の特性木と樹脂に高熱を加えたため、箸の完成品に匂いがする場合がありますが、2~3週間経過すると自然に解消される。

他の自然木との性能比較

品名比重収縮率
巾方向
収縮率
圧方向
機械強度
曲げkg/
機械強度
切断kg/
積層箸1.20002,000180
マカンバ0.679.32.01.000140
けやき0.693.52.01.000130
黒檀0.7310.84.91.500160
紫檀1.1213.15.91.200130
たがや1.070.895.91.200100
TOPへ戻る